四代 涌波蘇嶐
 |
|
昭和52年 京都市に生まれる
成安造形大学 造形美術科 芸術計画群卒業
京都府立陶工高等技術専門校
陶磁器 成形科・研究科 修了
京都市立伝統産業技術者研修
陶磁器コース 本科 修了
平成17年 四代蘇嶐を襲名
平成20年 松坂屋高槻店にて襲名展を開催
以後 個展・グループ展を 開催 |
 |
|
|
|
|
初代 涌波蘇嶐 |
|
明治40年 金沢市に生まれる
初代諏訪蘇山氏に陶芸一般を師事
本京都市立美術工芸学校教授図案科主任
千熊章禄氏に図案一般を師事
伊勢神宮に御食器一組十七個三組謹作奉納
昭和54年 没
一、 帝展及び日展 六回入選
一、 商工展(第二十五回) 金賞入選
賜 朝香宮御買上 花盛器
一、 貿易展(第一回・二回) 入選
一、 京都府工芸美術展 十二回入選
一、 京都市工芸美術展 八回入選
一、 京都市工芸院第一回展 市長賞受賞 |
 |
|
|
|
|
二代 涌波蘇嶐 |
|
昭和17年 金沢市に生まれる
京都市立日吉ヶ丘高等学校陶芸科卒業
京都市立工芸指導所(現 京都市工業試験場)
陶磁器 本科・専修科修了
父 初代蘇嶐に陶芸一般を師事
文化勲章叙勲 楠部弥弌氏に師事
平成6年 没
一、 日展 四回入選
一、 現代工芸展 四回入選
一、 京展 十回入選
一、 工美展 八回入選
一、 光風会展 十一回入選
京都光風会作家賞受賞 その他二回
一、 日本煎茶工芸展 二回入選
全日本煎茶道連盟賞 受賞
一、 松坂屋 高槻店・大阪店・静岡店他で個展 |
 |
|
|
|
|
三代 涌波蘇嶐 |
|
昭和26年 福井県勝山市に生まれる
京都女子大学短期大学部国文科卒業
二代の妻 和子 三代蘇嶐を継承
松坂屋四日市店にて 三代作陶展を開催
以後 高槻店・上野店・静岡店他で開催 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|